SUUMOジャーナル

ただいま公開中のSUUMOジャーナル[その道のプロ こだわりの住まい]に
SUUMOジャーナル_c0197671_10132625.png
我が家(家と店)が紹介されています。

こだわりの住まいとありますが、、読みながら思いました。
あまりこだわらないのが、我が家のこだわり(?笑)なのかなぁ。




# by tuki-ichi | 2019-01-19 10:32 | 掲載誌

建築知識[間取りのすごい新常識]

ただいま発売中の建築知識[間取りのすごい新常識]に
建築知識[間取りのすごい新常識]_c0197671_12595751.jpg
テラ・ジムショの実例が3つ紹介されています。
書店にてお手にとってご覧くださいませ。

巻頭より「間取りの要望は多種多様・・・。
それらを読み解き、住まい手が満足する間取りを実現するには、設計者の柔軟な発足が欠かせません。」

:::

ある時、新築のプランを何度考えてもうまくいかず、生煮えの料理みたいと締め切り間近にヘコんでいた。
元スタッフSくんに、どうしたもんじゃろのぉーと電話をしたら、
建築知識[間取りのすごい新常識]_c0197671_13092683.jpg
Sくんは笑いながら「テラバヤシさん、大丈夫ですよ!
ん、、なんで?

「だって、今まで一度だって出来なかったことがないから。」と。
そうか・・、そうかな、、

その数時間後に良いプランが出来た(笑)。

:::

テラ・ジムショは今年で丸20年、スタッフ時代から設計を始めて30年たちました。

ルイス・カーン先生は50歳を過ぎてから良い建築をたくさん創りました。

大器晩成なのですね。
(=大きな器は早く完成しない)

よし、僕もがんばるぞ。

大器晩酌だ。
(=大きな器で晩酌すること)

これからもどうぞよろしくお願いいたします。
寺林

# by tuki-ichi | 2018-12-26 13:26 | 掲載誌

建築知識[小さな動物たちと暮らす家]

ただいま発売中の建築知識[小さな動物たちと暮らす家]に
建築知識[小さな動物たちと暮らす家]_c0197671_15343575.jpg
usa-coyaが小さく紹介されています。

文中より「動物に対してどこまで歩み寄れるか」を、飼う前に見極める必要があります。

そうですよね・・。
「やっぱり無理だった」は絶対にダメです。

こうしたら落ち着くだろうなぁ、楽しいかもしれないなと
建築知識[小さな動物たちと暮らす家]_c0197671_15532915.jpg
正しい知識を持ち、いろいろ考えて家にもひと工夫してみる。
動物と一緒に楽しい時を過ごしたい。
建築知識[小さな動物たちと暮らす家]_c0197671_09311565.jpg
書店にてお手にとってご覧くださいませ。




# by tuki-ichi | 2018-08-20 15:54 | 掲載誌

ツクル

コドモの頃の夏休み、現役を引退されたおじいちゃんたち先生の木工教室に行きました。

板を切り、穴をあけ、組み立てて、磨く。
木の匂いや手触り、木目がなんとも美しい。

その時の感動やおじいちゃんの木工の話しが今の仕事につながっているような気がします。
(いや、してますね・笑)

写真は、
ツクル_c0197671_15262552.jpg
本日、お隣のDIY工房クミタテに来ていた方。
もくもくと木を削り磨いていました。楽しそう〜

:::

妻の店musubiで棕櫚(しゅろ)を使った小さな箒(ほうき)をつくるワークショップがあります。
7月27日(金)と28日(土)


まだ少しお席があるようです。

手を動かし素材を感じ、つくり、暮らしで使うことで見えてくることがたくさんあるように思います。
是非ご参加くださいませ。


# by tuki-ichi | 2018-07-13 15:34 | 家の日々

吹抜け

建て主さんのご要望に多いのが「吹抜けが欲しいです。大きくなくていいです。」と。
1階と2階、それぞれにいる家族の気配がわかればいいようです。


Wさんの家:2階リビング・オープンキッチンの横に、
吹抜け_c0197671_11524999.jpg
なぜかベニヤ板(工事中の写真)。
そのベニヤ板をとると、
吹抜け_c0197671_11525610.jpg
小さな穴。
1階廊下の一番奥。

完成写真です。
吹抜け_c0197671_11530074.jpg
2階です。1階から見上げると、
吹抜け_c0197671_11530524.jpg
こんな感じ。
お母さんの「ゴハンができたよ〜」と声が1階に、
お父さんの「このあいだ買った靴下知らない?」と声が2階に聞こえてきそうです。

Kさんの家:1階掃出し窓の上に、
吹抜け_c0197671_11532681.jpg
細長い穴。
2階から見ると、
吹抜け_c0197671_11532476.jpg
コドモ部屋の机の奥に穴があります。
1階から料理の良いにおいが2階で勉強しているコドモに届きます。
「ゴハンができたよ〜」と言わなくても、足元からわかります(笑)。

Sさんの家:2階の家族みんなの洋服入れ納戸の端っこに、
吹抜け_c0197671_11531921.jpg
板。
吹抜けの話じゃないの?との声が聞こえてきそうですが、よく見ると小さな穴が16個。
1階は将来コドモ部屋になるスペース。
1階からハシゴを登り2階のヒトに「開けるよ〜」と穴に向かって言ってから、
吹抜け_c0197671_11531713.jpg
開けます。
コドモの着替え最短コース。

家はワンルーム的につくるのが良いのかもしれません。
小さな家に大きな吹抜けが作れない場合でもあきらめない。

以上、小さいけれど吹抜け(?)でした。

# by tuki-ichi | 2018-06-22 12:19 | しごと