吹抜け

建て主さんのご要望に多いのが「吹抜けが欲しいです。大きくなくていいです。」と。
1階と2階、それぞれにいる家族の気配がわかればいいようです。


Wさんの家:2階リビング・オープンキッチンの横に、
吹抜け_c0197671_11524999.jpg
なぜかベニヤ板(工事中の写真)。
そのベニヤ板をとると、
吹抜け_c0197671_11525610.jpg
小さな穴。
1階廊下の一番奥。

完成写真です。
吹抜け_c0197671_11530074.jpg
2階です。1階から見上げると、
吹抜け_c0197671_11530524.jpg
こんな感じ。
お母さんの「ゴハンができたよ〜」と声が1階に、
お父さんの「このあいだ買った靴下知らない?」と声が2階に聞こえてきそうです。

Kさんの家:1階掃出し窓の上に、
吹抜け_c0197671_11532681.jpg
細長い穴。
2階から見ると、
吹抜け_c0197671_11532476.jpg
コドモ部屋の机の奥に穴があります。
1階から料理の良いにおいが2階で勉強しているコドモに届きます。
「ゴハンができたよ〜」と言わなくても、足元からわかります(笑)。

Sさんの家:2階の家族みんなの洋服入れ納戸の端っこに、
吹抜け_c0197671_11531921.jpg
板。
吹抜けの話じゃないの?との声が聞こえてきそうですが、よく見ると小さな穴が16個。
1階は将来コドモ部屋になるスペース。
1階からハシゴを登り2階のヒトに「開けるよ〜」と穴に向かって言ってから、
吹抜け_c0197671_11531713.jpg
開けます。
コドモの着替え最短コース。

家はワンルーム的につくるのが良いのかもしれません。
小さな家に大きな吹抜けが作れない場合でもあきらめない。

以上、小さいけれど吹抜け(?)でした。

# by tuki-ichi | 2018-06-22 12:19 | しごと

再!Onさんの家 オープンハウス 終了

イベント報告の順番が前後してしまいましたが、先日のOnさんのオープンハウスの様子です。

普通のオープンハウスは設計事務所や工事会社の主催が多いのですが、

今回も施主さん主催で、ご入居後しばらくたってからのオープンハウスです。


自動車があまり通らない川へと向かう細い散歩道の途中に家があります。

家の前には立て看板がつくられ、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17565215.jpg

ご自由にお入りください。

出入り自由です。

のぞいてみてね。

とあります。

「家と通りがつながると、きっと楽しい」とOnさん。


玄関引戸を開けると、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17573702.jpg

DIY木材が置かれています。

玄関というより、作業土間ですね!

(板土間=スギ無垢板30ミリ)

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17582810.jpg


お昼ごはん一品持ち寄り、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17591472.jpg

ワキアイアイ楽しんでいます。


40人ほどのご参加があったそうです!


ビールを飲んでのんびりしている、初めてお会いする方が「あら、ご一緒にどうぞ」と。

「設計屋さん、やっぱり木がしっかり見えてる家はいいねぇ~。

 最近の家は木造なのに、なんで柱や梁を見せないのかなぁ~。

 それにしても、Onさんは自分で壁を左官でよく塗ったねぇ~。 」と。

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17583842.jpg

実費でコーヒーとビールを出してくれました。

コーヒーポットは、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17591872.jpg

急須で十分と。ん~挽きたての良い香り。


コドモたちは2階の梁から吊り下げた、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17584666.jpg

ブランコやハンモックで遊び、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17584816.jpg

畳の上でゴロゴロしたり、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17591193.jpg

ベーゴマをしたり。


:::


「家じゅうまるごと、自由に遊んでくつろいでね」とOnさん。


では、僕も自由に見学し、くつろいでみる(笑)。


まずは、厚い床板の上でゴロゴロ・・・

ん~とても気持ちが良い。


小屋裏収納に登ってみた。おっ、コドモの、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17581314.jpg

恐竜コレクションが収納されています。

大切にしているんだね。


一番目立つ柱には、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17582323.jpg
五月五日の背くらべ。



障子紙がやぶれたのかな、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17583213.jpg

かわいい補修。


洗面所と板張りのお風呂も、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17590705.jpg

フルオープン。

陽当たり良好で気持ちよさそう。


階段下には、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17580935.jpg

DIY机が作られコドモの勉強コーナーに。

台所の隣りは、

再!Onさんの家 オープンハウス 終了_c0197671_17584202.jpg

大人の書斎コーナー。

本棚もDIYで作ったのですね。


今のところ、コドモ部屋はもちろん、オトナ部屋?も無い。

居心地よさそうな小さなコーナーが、アチラコチラに作られている。

(設計の僕も知らなかった・笑)


:::


家族のための家ではあるけれど、たまには[みんなの居場所]になるといいなとOnさん。


自由に大事にされている家

人がたくさん来てくれる家は、

なんだか暖かい雰囲気に包まれ幸せそうです。


Onさん、みなさん、ありがとうございました!



# by tuki-ichi | 2018-05-02 18:04 | 終了イベント

おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了

イベント「おてつ台」ワークショップが終了いたしました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました!
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16302058.jpg

今回は、30ミリ厚のスギ材で作りました。
まずは、図面を見ながら、
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16305263.jpg
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16304946.jpg

曲尺(かねじゃく)でネジを打つところに印付け。

印付けができたら、
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16325531.jpg

ボール盤で下穴開け。

お父さんと一緒に妹の台をつくるお兄ちゃん。
作業場がスギの良い香りに包まれる。

順番待ちしている間に、
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16341761.jpg
電動ドライバーとノコギリで直角に切る練習。

「簡単そう見えるけれど、、やってみると、う〜ん難しい・・、」と。

いよいよ、ネジ留めです。
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16370366.jpg

ケガしないように、間違えないように、ゆっくりゆっくり。
初めて会う方同士がお手伝いしながら進めています。

補佐で来てくれたくにたちさくら組のコイケさんも
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16595723.jpg
お手伝いをしてくれました。

小さなコドモたちはオトナと一緒に、
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16405683.jpg
絵を描いたり、スギの残材で積み木をしたりと楽しそう。

紙やすりがけをして、
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16464953.jpg
木材やさんからのプレゼント、桐油を家で塗って完成!

出来上がった[おてつ台]に、さっそく乗ってみるコドモ。

おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16531111.jpg
[おてつ台]というより、、[お立ち台]。

こちらは、
おてつ台(踏み台) ワークショップ 終了_c0197671_16524367.jpg
[飛び込み台]みたい(笑)。

みなさま、本当にお疲れさまでした!

またクミタテで楽しいワークショップを企画しますね。
テラバヤシ



# by tuki-ichi | 2018-04-23 17:02 | 終了イベント

おてつ台(踏み台) ワークショップのご案内です。

おてつ台 ワークショップのご案内です。


※お申し込み定員となりました。

おてつ台(踏み台) ワークショップのご案内です。_c0197671_15382595.jpg

マナムスメが、まだ小さかった頃、

料理のお手伝いをしたい、

じぶんで顔を洗い歯を磨きたいと。


「自分の事は自分でしたい」そう思った時にさせてあげたい。

背伸びをしても届かない小さなコドモがお手伝い=おてつ台(踏台)

おてつ台(踏み台) ワークショップのご案内です。_c0197671_15373242.jpg

今回は、ちょっと贅沢して30ミリ厚で巾広220ミリの徳島スギ。

日々の暮らしの中で長く使えるように、オトナの踏み台にも使えるようにいたします。

おてつ台(踏み台) ワークショップのご案内です。_c0197671_15380822.jpg


(写真は床用加工です。ワークショップでは凸凹の無い板材を使います。)


会場は、テラ・ジムショが同居しているDIY工房クミタテです。

おてつ台(踏み台) ワークショップのご案内です。_c0197671_15485108.jpg

おてつ台(踏み台) ワークショップのご案内です。_c0197671_15475335.jpg

気持ちよ〜く作業できます。


:::


・日時:4月21日(土)13:30~15:30

・会場:DIY工房クミタテ

・住所:国立市富士見台1-7、富士見台第1団地[むっさ21]106

・内容:踏み台づくり(製作時間:2時間程度)

・参加費:¥3,000(材料費込)

・定員:6名程度

・踏み台寸法:H210、W330、D220。

・講師:寺林省二(テラバヤシ・セッケイ・ジムショ)

・その他:道具と材料はこちらで用意いたします。

 動きやすい服装でいらしてください。


※お申し込みは[お問い合わせ]から下記をお知らせください。

・お名前

・携帯番号(緊急時のご連絡のため)


お気軽にご参加ください。



# by tuki-ichi | 2018-04-02 15:49 | 終了イベント

イベントのお知らせ いくつか

早いもので、3月に入り少しずつ春の気配がしてきましたね。

いくつかイベントのお知らせです。

妻の店musubiにて、3月22日(水)〜31日(土)まで、
イベントのお知らせ いくつか_c0197671_13451226.jpg
[猫と暮らせば -Life with Cats-]展があります。
イベントのお知らせ いくつか_c0197671_13451651.jpg
ネコが喜ぶ(ヒトが喜ぶ?)素敵なものが集まりそうです。
とても楽しみ。
イベントのお知らせ いくつか_c0197671_13584514.jpg
:::

[オープンハウスのお知らせ]
イベントのお知らせ いくつか_c0197671_13561322.jpg
去年オープンハウスをしましたOnさんの家が、またオープンいたします!
是非お気軽にご参加ください。

・日時:3月24日(土)10時半から16時ころまで。

・場所:小田急線、JR南武線[登戸駅] 徒歩7〜8分

Onさんより、
「どうぞ、わが家に気軽に立ち寄ってください。
家と通りがつながると、きっと楽しい。
家族のための家ではあるけれど、たまには[みんなの居場所]になるのもいい。」と。

ご参加希望の方は、テラ・ジムショまで[お問い合わせ]からご連絡ください。
Onさんがつくりましたチラシをお送りいたします。

:::

少し前になりますが、好評だったDIY おてつ台

小さなコドモが料理のお手伝いをしたり、自分で顔や手を洗ったりするのに使う台です。
イベントのお知らせ いくつか_c0197671_14173740.jpg
 
写真は小さな頃から使っている[おてつ台]
イベントのお知らせ いくつか_c0197671_14263520.jpg
早いもので10才に。たまに使っていますよ。

4月中旬頃に、テラジムショの別室横のクミタテで開催いたします。
詳細は、また後日お知らせいたしますね。




# by tuki-ichi | 2018-03-05 14:27 | 終了イベント