小さな我家の中に妻の店
[musubi くらしのどうぐの店]とわたしの
事務所がある。

わずか9.5畳の空間。
我家は商店街の中にあり防火に厳しい地域なので、柱や梁などは石膏ボードでおおい木を見せる事ができない。
そこで1階床にはスギ板30ミリ厚を張ることにしました。
スギ板を張る前に冷える土間コンクリートには、

断熱遮熱塗材
ガイナを塗りました。コンクリートが冷たくない。床下空間の空気も良い。くぅー贅沢!
転ばし根太(床下地)
調整クサビで水平になるように、

0.2ミリ単位で調整して設置。これがかなり難しい・・。
ここまでできれば、

楽しい板張りが、

待っている!
そして板の呼吸をとめない
リボス・カルデット(クリアー)を二度塗りし完成!
:::
乾燥しているこの時期、店にある
温湿計を見てみたら、

温度20度で湿度は50%だった。
木には、調湿能力がある。
柱一本で、水分の出入りが一升瓶一本分らしいから驚きです。
この9.5畳のスギ板の調湿能力を計算してみた。
床材だけで一升瓶なんと15本分。
さらに店のスギの家具もふくめると約33本分!
インテリア材を単に見た目だけで選ぶ事なく、
機能性まで考えると気持ちの良い空間になる。
機械仕掛けよりも無垢板を張ったり左官材を塗った方がより良い。
それにしても・・33本の一升瓶か・・。
ニッポン酒だったら・・なぁ(遠い目・笑)
:::
2017.06(記)
先日、木の詳しい人と話をしていたら、
「12センチ角のスギ柱の調湿能力は、ビール瓶1本くらいだと思うよ」と。
とすると上記の33本の一升瓶は、ビール瓶33本となります。
これから暑い夏がやってきます。
ゆでたての枝豆、
冷えたビール瓶、、ジョッキについでゴクゴク・・最高ですね!(33本?)